2日目はいよいよ縄文杉です。
登山口への道は車両乗り入れ規制でマイカーで行けないので、屋久杉自然館発着の荒川登山バスを利用します。
早朝、前日に予約していたお昼のお弁当を受け取り屋久杉自然館に向かいます。
ここでレンタカーを置き、荒川登山バスに乗り換えて荒川登山口に行きます。
この時は10月だったので日帰りで縄文杉コースを歩く場合は6時発が実質の最終便になります。
その6時発のバスに乗って荒川登山口でトイレを済ませ、登山口を出発したのが6時50分でした。ギリギリのタイムコースです。
荒川登山バス時刻表(2019.2.1現在)
(行)
屋久杉自然館前 発
|
(帰)
荒川登山口 発
|
◆4:40
|
6:40 |
5:00 | 15:00 |
5:20 | 15:30 |
5:40 | 16:00 |
6:00 | 16:30 |
14:00 | 17:00 |
17:30 | |
18:00 | |
(行)
屋久杉自然館前 発
|
(帰)
荒川登山口 発
|
5:00
|
6:20 |
5:20 | 15:00 |
5:40 | 16:00 |
14:00 | 16:30 |
17:00 | |
17:45 | |
車両乗り入れ規制について
登山バスの時刻表など
6時50分トロッコ道スタートです。
何度か川を渡っていきます。
柵がない橋もあります。
行きは元気なので問題ないのですが、帰りはバスの時間を気にして焦っているし、疲れているし、雨も降り続けていて橋から落ちるんじゃないかとヒヤヒヤでした。
出発から2時間、仁王杉までやってきました。
そこから15分ほどで大株歩道入口に到着。
きれなトイレがあります。
トイレは劇混みでかなり並びましたが、休憩にもなってちょうど良かったかも。
大株歩道入口から登りがきつくなります。
30分ほどでウィルソン株に到着。
この頃はかなりの雨でカメラも曇っています・・・。
ウィルソン株といえばこのハート!
途中、屋久鹿を発見!
ウィルソン株から1時間程で大王杉到着。
縄文杉まであと少し。
向こうに見えるのは夫婦杉
そしてついに縄文杉に到着です!
雨でレンズが曇りがち、私もずぶ濡れでした。
これまで見てきた屋久杉も凄い存在感でしたが、縄文杉はさらに突き抜けて仙人のように感じました。
あとは疲れた~~~~~というのが正直な気持ちでした。
出発から4時間半。
ちょうどお昼だったので高塚小屋でお弁当を食べて下山しました。
帰りも4時間半ぐらいかかったと思います。
関連記事